このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

今回の智慧の場伝承は?

たとえば戦争や災害、歴史的な出来事――

自分が体験していないことを、どこまでリアリティを持って想像できるだろうか?

そして、それはどのようにしたら「自分ごと」として語れ、周囲に伝えていくことができるのか?

今回の対談ではそれをテーマに、映画「満天の星」主演俳優の寿大聡さんをお迎えし、その映画に込めた想いや、制作で苦労したことについてお聞きします。

この映画は、第二次大戦中に起きた対馬丸の悲劇をドキュメントした話題の作品です。

文部科学省選定作品に選出され、TOHOシネマズで全国上映が決定するなど、今ものすごく勢いのある映画です。

戦後80年という節目にちょっとだけ、戦争や平和について一緒に考えてみませんか?
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

一夜にして海に消えた、784人の子どもたち。

史上最大の学童死亡事件といわれる「対馬丸事件」。

戦時中は極秘とされた、その事件の真相に迫るのが映画「満天の星」です。

この映画の制作に、主演兼プロデューサーという形で関わられたのが、寿大聡さん。

実は、寿大さんのお祖父様は、対馬丸の元甲板員として、この事件に遭遇されました。

九死に一生を得られたお祖父様は、対馬丸事件のことについて、ご家族には多くを語られなかったそうです。

寿大さんが、対馬丸事件を知ったのは中学生の時。

そこで、お祖父様が事件の生存者だったことを知りました。

それから30年の時を経て、「満天の星」の制作に関わられたのです。

この映画にかける想いはきっと、並大抵のものではないでしょう。
戦争はぜったいダメ。

対馬丸事件を二度と起こしてはいけない。

そのことは皆が分かっているはずなのに、今日も戦争はなくならない。

戦争を知らない世代が「語り手」となっていく、これからの日本。

戦争の悲惨さや命の大切さを、どのようにしたら後世に伝えていくことができるのか?

その難しいテーマに、寿大さんは自身のできることを全てかけて挑んでいます。

俳優として、表現者として、どのようなことを工夫され、どのような苦労をされたのか。

そして、何より、寿大さんのその心に抱く使命感とは何か?

一流のビジネスパーソンや、スポーツ選手のコーチングをされている上田比呂志さんが、寿大さんの魅力の深層を引き出します。

誰かが形にしなければ、大切な教えは受け継がれない。

「戦争×表現×伝承」というテーマで、これからの平和について皆で考えてみませんか?

登壇者紹介

寿大 聡 / Judai Satoshi

役所広司に憧れ仲代達矢が主宰する無名塾を受験。約300倍といわれる難関を突破しキャリアをスタート。2013年三池崇史監督作品「地球兄弟」に主演。同年、 同作がローマ国際映画祭2013に選出され、三池崇史監督と共にレッドカーペットを歩く。TBS「恋はつづくよ どこまでも」などドラマ・映画・舞台を含め、これまで100作品以上に出演。2021年、Audio Photo Cinema「廃墟に乞う」よりプロデューサーを務める。2025年公開の映画「満天の星」では、出演・監督・製作を務める。

上田 比呂志 / Ueda Hiroshi

大正時代創業の老舗料亭に生まれる。幼い頃より家業を手伝い、"おもてなし"という、日本文化のDNAを受け継いで育つ。1982年に大手デパート・三越に入社。同社の社内研修制度によりフロリダで開催されたウォルトディズニーワールドの「フェローシッププログラム(人材育成プログラム)」に参加。1年間、世界11ヶ国の人々とディズニーユニバーシティに通い、ディズニーマネジメント(ディズニーウェイ)を学ぶ。その後、フロリダにてディズニーワールドエプコットセンターのジャパンパビリオンディレクター(取締役)に就任するなど、世界を舞台に人材教育・マネジメントに従事。現在は、これまでの経験をもとに、講演・企業研修・パーソナルコーチングを中心に活動中。2016年からは浅草の夢乃屋にてインバウンドアドバイザー、2018年からはヤクルトスワローズの山中浩史投手のメンタルトレーナーに就任、他にも東京都産業労働局による2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたおもてなし親善大使育成塾講師を務めるなど、第一線にて活躍中。

智慧の場伝承とは

  • ・歴史上の人物をピックアップ
  • ・参加者同士の対話を通して気づきを得る
  • ・知性よりも「感性」を磨く場
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
智慧の場伝承とは、歴史上の人物をピックアップし、その人物の生き様から学びや気づきを得る場です。

まず、ファシリテーターが歴史上の人物の生き様をエピソードで紹介します。

そこを切り口に、様々なテーマに沿って対話を進めていきます。

参加者同士の対話を通して、皆で智慧を出し合い、学びや気づきを深めていきます。

本当に大切なことは目に見えません。

対話を通して気づきを深め、感性を磨いて感じ取れるようになる。

それが、智慧の場伝承の目指すゴールです。

主催者紹介

大井 聖也(ファシリテーター)

子供時代から歴史に興味を持つ。20代で経験したアメリカでの語学留学をきっかけに、日本文化や東洋思想の探求を始める。歴史上の人物が生きた時代背景や、歴史の大きな流れを踏まえたストーリーテリングに定評がある。

永田 健太郎(ファシリテーター)

理学療法士。動作の専門家として、医学的、科学的な造詣を深めている。また、「人間学」に対しての造詣も深く、論語を始めとする東洋思想から、人間の行動原理を探求している。

開催概要

開催方法
現地&オンライン同時開催
開催場所
【橘家】
東京都新宿区荒木町11−47 橘家ビル1階
日時
令和7年7月26日(土)15:00〜17:00
参加費
現地:2,000円  【満席御礼】
オンライン:1,000円
※オンラインでご参加の場合は事前決済をお願いします。(PayPay送金もしくは銀行振込)
※学生の方は参加費無料です。
定員
現地:30名
オンライン:制限無し
懇親会
元・料亭の橘家で、美味しい仕出し弁当を食べながら美味しいケータリングを食べながらの懇親会です。寿大さんや上田さん、参加者の皆様とお話しながら、和やかで楽しい懇親会を開催します。
■場所  橘家
■時間  17時から2時間程度
■参加費 3,000円程度(飲み物代含む)
申込方法
当ページの申し込みボタンからお申し込みください
備考
・当日の対談の様子は、後日Youtubeでアーカイブ配信されます。
・ライブならではの学びがありますので、Youtubeではなく当日リアルタイムでオンライン参加されることをおすすめします。
・参加費は出演者への御礼、オンライン配信を担当する動画制作会社への報酬と会場代に使わせていただきます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

智慧の場伝承の履歴

第1回 「伊能忠敬の生き方に学ぶ 夢と志の違いとは」
第2回
「渋沢栄一の生き方から考える ”自分の軸”の定め方」
第3回 「”経営の達人”二宮金次郎を貫いた真髄とは」
第4回 「細川ガラシャ」
第5回 「家康が実践してきたリーダーシップ」
第6回
「吉田松陰の生き方に学ぶ 自分の魅力の磨き方」
第7回
「徳川家康に学ぶ 部下の才能を引き出す関わり方」
第8回
「津田梅子に学ぶ『突破力』〜前人未到のプロジェクトを達成させ、100年以上も継続させた秘訣とは?」
第9回
「『任せられる』人を見抜く論語」渋沢栄一はどのように仕事を任せたのか?
第10回
「エミー賞『SHOGUN』から学ぶ『日本人とは?』」
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。